準備と水回し

    この講座では、そば粉500gとつなぎ(小麦粉)200gを使用します。

    蕎麦打ちをはじめる前に、服装を確かめ、爪を切っておきましょう

 

準備 

@道具が揃っているか確かめます

こね鉢、篩、のし台、麺棒、マナイタ、包丁、駒板、生舟

そば粉、つなぎ粉、打ち粉、乾いたタオル、湿ったタオル

刷毛、計量カップ     

A手洗い(肘から指の先まで丁寧に洗います)

 B乾いたタオルでのし台、麺棒、こね鉢、マナイタなどを丁寧に拭く

 C水を500cc計量カップに入れる

必要な水の量は、粉の含水量・気温・湿度・粉の種類などによって

異なります、標準的には粉の重さの45%程度ですが少し多めの

500ccを準備します

これで準備完了、いよいよ水回しです

水廻し(粉と水を均一に混ぜ合わせ、粘りのある生地を作る)

 @そば粉とつなぎ粉を篩ってこね鉢に入れる

<不純物の除去と粉を捌き塊を無くすために行います>    

<円を描くように篩を廻すと早くできる>

 

Aそば粉とつなぎ粉が良く混ざるように

かき混ぜ、最後に粉を平らにする

                    

 B1回目加水
    250cc(標準量の約8割)の水を
    粉の上にばら撒くように注ぐ

 

 C混ぜ合せる(水を粉全体に浸透させる)

    目標<粉をパン粉状にする>

<混ぜ方>

最初は、両手の掌を上に向け粉を掬って水の塊に掛けるように混ぜる

水の塊がなくなれば、最初は片手の指を使って混ぜる
粉っぽくなってきたら両手の指を使って混ぜる

<混ぜ方のポイント>

    こねてはだめ、箸でかき混ぜる様にする

5本の指を開いて立て指先をこね鉢の底に着けて鉢の中で円を

描くように廻す、そば粉が指の間をすり抜けるようにすると良い

   全ての粉に指が触れるように気を配る

   指に纏わり付いた粉は時々取って指の水分を粉に戻す

   煽り、揉みを併用すると早くできる

 

 

 

 
 

 

 

 

混ぜる        煽り       揉み

パン粉状になったら、次へ進みます

D2回目加水

 パン粉状になった粉の感触から2回目の加水量

を判断しなくてはなりません、(熟練が必要です)

入れ過ぎにならないよう注意が必要です

ここでは、50ccを加水することにします

  (一回目と合せて、標準量の約95%加水したことになります)

  混ぜ方のポイント:1回目加水時と同じ要領で行う

(煽り、揉みはやらない)

  しばらく混ぜると、大きな塊(水を多く含んだ部分)が解れて小さ

くなります(水が水分の少ない粉の方へ移っていくため)

  さらに混ぜていくと、粉が水気を帯び、しっとりとしてきます

 

 水分チェック(適正な水分量になっているか確認します)

粉を少量取り、手のひらで粘りが出るまで練る、指の太さの棒状に

して2つに折り曲げひび割れが出来なければ良い

ひび割れが出来るようであれば10cc程度加水して、さらに混ぜる

これを繰り返し水分量を適量にする

<注意点>

     粉の粒が大きくなった状態で加水を繰り返すと水が中まで

    行き渡らず水を多く必要とする割には柔らかくならないの

     で注意を要する(2回目の加水が大変重要です)




 

 

 

 

 

 粉が粒になり、だんだん大きくなって表面に艶が出てきます
 全体がほぼ親指の頭大になれば水回しは完了です